耐震基準で見る熊本地震の建物被害

今回の熊本地震では当たり前ですが古い家ほど被害が甚大でした。

私の家は築3年、また近所の最近建てられた家は、外見上は被害がほとんどありませんでした。

やはり、最近の家は耐震構造がしっかりしているのでしょう。

そこで、耐震基準と今回の熊本地震の被害について調べてみました。

皆さんがお住いの住宅の耐震性についても参考になると思います。

 

 

住宅の建築基準法、耐震基準は1981年と2000年に大きく見直し

建築基準法は耐震基準をはじめ建物を建てる時の最低限の決まりを定めた法律です。

大地震が発生するたびに建物の被害状況などを検証し、改正が行われます。

 

1981年(昭和56年)の大改正

1950年に建築基準法が制定され、全国全ての建物に耐震設計が初めて義務付けらました。

その後1964年の新潟地震、1968年の十勝沖地震を受け1971年に建築基準法の改正が行われ、更に1978年の宮城県沖地震を経て1981年6月に大きな改正がありました。

1981年6月以降の耐震基準を「新耐震基準」と呼ぶようになり、1981年5月以前のもの(旧耐震)と区別するようになりました。

この改正では新耐震基準が施行されました。

新耐震基準とは数十年に一度程度発生する震度5程度の地震に対して構造躯体に損傷を生じず、数百年に一度程度発生する震度6強~7程度の地震に対しては倒壊・崩壊しない程度の強度をいいます。

この新耐震基準のおかげで、木造住宅においては耐力壁の量、耐力壁の倍率などが見直され、耐震性が大きく向上しました。

ですから、1981年6月以降に確認申請を取得した新耐震基準の住宅なら、大地震発生時でも家の倒壊・崩壊は免れ、家の中にいる人の命は守られる程度の耐震性を備えていることになります。

この1981年(昭和56年)の大改正は一つのポイントです。

 

2000年(平成12年)の大改正

1981年(昭和56年)は建物の耐震性における大きな転換期になりました。

その後も建築基準法の改正は行われ、1995年の阪神淡路大震災を受け2000年に再び大きな改正がありました。

阪神淡路大震災後も2004年の新潟中越地震を経て2005年にも改正が行われています。

1981年の新耐震基準の制定後、1995年の阪神淡路大震災を受け2000年(平成12年)には木造住宅において耐震性に大きく影響を与える改正がありました。

主な内容は以下のようなものです。

基礎形状

地耐力に合わせた基礎の仕様が明記され、そのために事前の地盤調査が事実上必須となりました。

柱頭、柱脚、筋交いの接合部の接合方法

地震時に家が崩壊する原因として柱の足元や頭部分が基礎や梁から引き抜かれてしまうという現象がありますが、引き抜き防止のために使用する止め金物の種類などが具体的に明記されました。

耐力壁のバランス配置

建物の耐震性を確保するためには、耐力壁の量の確保とともに壁をバランスよく配置することが大切で、この改正後は壁配置のバランス計算が必要となりました。

 

2000年6月以降着工の住宅であれば2000年(平成12年)の大改正による改善が施された住宅ということになります。

 

このように大きな地震が発生するたびに、建築基準法が見直され耐震性の強化が図られています。

その中でも1981年と2000年の建築基準法の改正時に木造戸建て住宅の耐震性が大幅にアップされる内容が盛り込まれており、木造戸建て住宅の耐震基準の転換期は「1981年」と「2000年」であるといえます。

つまり、2000年6月以降着工の住宅であれば、現行法における耐震設計は満たしていることになります。

問題はそれ以前に建てた住宅です。

今回の熊本地震でも古い住宅は軒並み大きなダメージを被りました。

それもそのはずです、古いほど耐震基準が緩かったわけですから。

では、建築した時期でどのように対応すればよいのでしょうか。

 

1981年6月~2000年5月着工の住宅

1981年6月以降、2000年までに着工した木造戸建て住宅は2000年(平成12年)の大改正による耐震設計の強化が行われていません。

ですから、2000年6月以降に着工した住宅に比べ、耐力壁の配置、柱や筋交いの接合部、基礎などに弱点がある可能性があります。

もし心配であれば1981年(昭和56年)の大改正による「新耐震基準」で建てたからと安心せず、専門家による耐震診断、耐震補強を行ったほうがいいかもしれません。

 

1981年5月以前の旧耐震基準の木造戸建て住宅

こちらが問題です。

該当する住宅で最も新しい住宅でも築35年です。(2016年現在)

1981年5月以前に確認申請を取得した木造戸建て住宅の場合、特に耐力壁の量、柱・筋交い等の接合状況、基礎の仕様において耐震性が低い可能性が高く、耐震診断を受け必要であれば耐震補強を行うほうがいいでしょう。

 

このように過去の大地震を受け住宅の建築基準法、耐震基準は見直しが繰り返されてきました。

ですから、住宅は新しければ新しいほど地震に強う構造になっているはずです。

 

品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)による耐震等級

品確法は住宅の性能に関する表示基準・評価制度を設け、住宅紛争の処理体制を整備し、新築住宅の請負契約・売買契約における瑕疵担保責任について特例を設けることにより、住宅の品質確保の促進・住宅購入者等の利益の保護・住宅紛争の迅速・適正な解決を図ることを目的として平成11年6月に制定されました。

その中で、建築主が耐震性を判断する目安となるように3段階の耐震等級が表示されました。

等級1が建築基準法と同じで、等級2、等級3となるほど建物の耐震性は高くなります。

耐震等級の目安とされている基準は次の通りです。

耐震等級1 建築基準法(法律)と同程度の建物
耐震等級2 等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる
耐震等級3 等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる

耐震等級1の建築基準法に制定されている建物とは「想定される地震」と「被害」を次のよう考えています。

・数百年に一度発生する(住宅の密集する都市で震度6強から震度7程度)地震に対して、倒壊・崩壊しない。

・数十年に一度発生する(住宅の密集する都市で震度5強程度)地震に対して、損傷しない。

 

この耐震等級は数百年に一度発生する地震(震度6強から震度7程度)の地震に対して倒壊、崩壊しないといったわかりにくい表現ですが、言い換えれば、建築基準法ギリギリの建物の場合は震度6~7程度の地震に対して倒壊や崩壊はしないが、損傷をうける可能性はあると考えてよいのではないでしょうか。

私も自分の家の耐震等級が気になり調べてみました。

施工を依頼した設計事務所に確認したところ、我が家の耐震等級は2でした。

長期優良住宅なので耐震等級は3と思っていましたが、我が家は吹き抜けが大きく、吹き抜け部分が床であれば 耐震等級3になりますが、吹き抜けが大きい分耐震等級3までの強度は無理で、結果として耐震等級2の建物であるとの説明を受けました。

耐震等級2の我が家は、今回の震度7が2回も発生した熊本地震を耐えたわけです。

 

耐震等級で見る熊本地震の建物被害

今回の熊本地震は、建築基準法で想定される地震でいえば「数百年に一度発生する(住宅の密集する都市で震度6強から震度7程度)地震」ということになります。

ということは、現行の建築基準法のベースとなる2000年の大改正以降に建てられた住宅であれば、倒壊・崩壊しないはずです。

ただ今回の熊本地震は震度7の地震が2回発生したんです。

この震度7の地震が2回発生したことが、耐震等級の前提を覆したのかもしれません。

実際、被害の大きかった益城町では最初の震度7で倒壊した家は比較的少なかったんですが、28時間後の発生した震度7の本震で倒壊した家が多かったんです。

地元紙の熊本日日新聞によれば、震度7を2度観測した益城町で、耐震基準が厳しくなった2000年以降に新築されたとみられる木造住宅17棟が全壊していました。

2000年以降に建てられた木造家屋10棟の全壊を町役場周辺などで確認され、うち4棟は完全に倒れていました。

また、そのうち1棟は基準より数段耐震性を高めた「等級2」か「3」とみられる家屋であることも判明しています。

調査を行った大学教授は「耐震等級2や3の住宅がこれまで倒れたという話を聞いたことがない」と話しているそうです。

益城町では約5400棟の住宅が損壊しており、2000年以降に建築された木造家屋は400~500棟とみられます。

2000年以降に建築された木造家屋400~500棟のうち、倒壊した住宅が17棟というのは確かに少ないかもしれません。

しかし、2000年の大改正以降に建てられた住宅であれば「数百年に一度発生する(住宅の密集する都市で震度6強から震度7程度)地震」で倒壊・崩壊しないはずだったんです。

これらの住宅の倒壊が1回目の地震で倒れたのか、2回目の地震で倒れたのかは定かではありません。

これからの調査で明らかになるでしょう。

 

新しい家であれば地震に強いことは間違いありません。

しかし、自然災害は想定していた以上の規模で襲い掛かってくることがあるんです。

熊本地震は震度7の地震が2回も発生することなんて誰が想像していたでしょう。

気象庁は過去のに前例のない地震だといいます。

しかし、そんなことも起こってしまうのが自然災害です。

今回の熊本地震を契機に、建築基準法がまた見直されるかもしれませんね。

 

なお、熊本地震を経験して地震への備えと対策をまとめた「地震への備えと対策.com」を公開していますのでよかったらこちらも覗いて見て下さい。

 

< 前のページ     次のページ >